水道専門用語収録リスト:盲目地

さいたま水道

収録用語一覧

盲目地
「盲目地」は、水道工事や土木工事の文脈で使われる言葉で特定の場所や管路の終端部分、通路の途中で、通水せず閉塞された地点や部分を指します。以下で、詳しく説明します。

●概要
・盲目地は、水道管や排水管、トンネル、溝、道路などの工事において特定の地点で水や流体の流れが途切れ通水や通流がされない地点を示します。
・通常、管路の途中や末端部分などに設けられ、水の流れを遮断する役割を果たします。
●用途
・終端部分: 管路やトンネルなどの末端に盲目地が設けられ管内の流体が進入しないようにします。
・途中部分: 工事の途中で特定の箇所を封鎖し、作業を行う際に便利です。たとえば、一時的に通水を遮断する場合などに利用されます。
●構造
・盲目地は、通常は閉塞されたパイプやパーツ、封止された弁、仕切り板、コンクリートで封鎖された箇所などで構成されています。
・このような構造により、水や流体の通過が阻止されます。
●利点
・作業効率向上: 工事現場で特定の地点を封鎖することで作業効率が向上します。例えば、管路の一部分の修理やメンテナンスを行う際に役立ちます。
・安全確保: 作業中に流体が流れ込むことを防ぐため安全を確保します。

盲目地は、水道工事や土木工事において作業の安全性や効率を確保するために利用される重要な要素です。工事現場で適切に設置・利用することで効率的な作業が可能となります。

水道工事でいう盲目地とわ
水道工事において盲目地とは、配管の先端や分岐箇所において将来的な接続や延長を見越して設けられるが現時点では使用目的がなく一時的に閉止されている配管の終端部を意味し、この盲目地は単なる配管の端部ではなく設計段階で今後の増設や系統変更を柔軟に行えるように準備された重要な構造であり、特に都市計画や大型施設のインフラ整備においては将来の需要変動や建物の用途変更を見越した配管計画が求められるため、あらかじめ盲目地を設けておくことで新たな工事を行う際に既存配管の大規模な掘削や切断作業を必要とせず、既設の水道網にスムーズに接続することができるようになり、結果として工期の短縮やコストの削減、周辺住民への影響軽減にも寄与するほか地中に埋設されたままの状態で長期間維持されることが多いため、耐腐食性や密閉性に優れた材質や構造が求められ、また万が一盲目地の閉止が不完全であった場合には漏水や水質劣化、地盤沈下の原因となることがあるため設置時には確実な止水処理が不可欠となり、また後の点検や延長工事を容易にするために設置位置の記録や表示も明確に行っておく必要がある。
配管図面上での識別を確実にしておくことで、将来的な掘削や配管延伸時における誤接続や不要な破損を防止し全体の水道システムの信頼性を維持することにもつながるため見た目には単なる配管の末端に過ぎない盲目地であっても水道インフラの長期的な運用と拡張性を支える重要な設計要素であり、しかもその存在が将来的な設備投資の柔軟性と合理性を高めることにも貢献し、例えば新たに住宅地を造成する際や隣接する建物に給水管を引き込む場合などにおいて、既設の盲目地から容易に分岐配管を延長できることで掘削による交通障害や騒音、振動といった住環境への影響を最小限に抑えながら、迅速確実な水道供給を可能とし、こうした特性から盲目地の設置は単なる配管工事の一環ではなく水道事業の将来性や地域発展を見据えた高度な計画性に基づくものであり、確実な止水処理、正確な記録保管、的確な設置位置の選定という三要素が不可欠となることから配管工事の品質と設計力が如実に表れる重要な技術的判断のひとつとして高く評価されている。



水道の総合サポート受付
copyright©2019 さいたま水道修理隊 all rights reserved.